「唱歌集」を広げ口ずさみながら、他愛もなく涙を流すのですよ(1)

 朝6時、昨夜来の5cmほどの積雪の上に、小さな動物(狐でしょうね)の足跡が残っていた。
             
 左側(道路端側)の小さな足跡と較べて、右側のミシェールの足跡の大きいこと。何を求めて歩いたのでしょうか、足跡は道路内を右に行ったり左に行ったり、やがて林の中へ消えて行った。
 昨日、注文していた「日本唱歌集」と「日本童謡集」が届いた。子供頃に歌った、今頃の唱歌の中で好きな歌と言えば『早春賦』かな。 
 「早春賦」と言う題名からして、いいじゃないですか。心躍るじゃないですか。
  
   一 春は名のみの風の寒さよ
      谷の鶯 歌は思えど
     時にあらずと 声も立てず。
      時にあらずと 声も立てず。

   二 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ。
      さては時ぞと 思うあやにく
     今日もきのうも 雪の空
      今日もきのうも 雪の空
   
   三 春と聞かねば知らでありしを。
      聞けば急かるる 胸の思いを
     いかにせよとの この頃か。
      いかにせよとの この頃か。
 
 作詞家の吉丸一昌も作曲家の中田章も知らないが、今尚この歌は諳んじている。
 『谷の鶯は歌を歌うとしたけれど、まだまだ春は先のこと、歌うには早過ぎると我慢しているのでしょうね。氷が解けて、葦が手足を伸ばし始め春が来たかと思ったのに、今日も昨日も雪が降るのですよ。春が来たよと聞かねば、春への思いに焦がれぬものを、この春を思う心をどうしたものでしょう』と。
 こんな韻を含んだ美しい日本語は、一体何処へ行ってしまったのでしょうか。「いかにせよとの 
この頃か」「いかにせよとの この頃か」と繰り返し歌えば、ボクの目は潤んで、前が見えなくなるのですよ。